Category Archives: 修理

スイス・バーゼルとイタリア・ローマ。その2。

バーゼルでの日々は、朝スタジオに行き、横山さんと朝食をとり、 横山さんの仕事を横目で盗み見ています。 もう何度も見ているのですが、毎回毎回発見があるというのは嬉しいです。 自分自身がそれを見て感じられるようになった事(成長?)もそうですが、 何より新しい試みにチャレンジし続ける先輩が傍にいるのは、本当に刺激的です。 最近は、チェンバロとフォルテピアノの演奏と調律を研究しているようです。 訪れるたびに演奏もかなりの腕前になっていますし、楽器の状態も素晴らしいです。 お互いに仕事をしながら新作の木管フルートについて色々と談義をしていると、 旧知のフルート奏者クリストフ・ボッシュ氏(Christoph Bösch)が訪ねてきました。 クリストフ・ボッシュ氏はバーゼル音楽院を卒業後、オーレルニコレ氏の元で研鑽を積み、 ソロ演奏に加え、現代音楽アンサンブル「アンサンブルフェニックスバーゼル」のマネージャー兼フルーティストとして、スイス国内にとどまらず、世界中で精力的に活動しています。 彼とは、親父幸一郎が初めてスイスを訪れた20数年前から、 公私ともに楽しいお付き合いをさせていただいています。 私たちの制作したアルトフルートも愛用しています。 アルトフルートの調整もしながら、今回の旅の目的でもある、 新作本黒檀製フルートの試奏をお願いしました。 それこそ、この20年の互いの進化を知っているので、忌憚のない感想を聞ける奏者です。 その前に、、、 彼の愛用するC管フルートは、初代ロット(Louis Lot#9**)の円筒木管製。 元々の姿は、ドリュ―システムだったメカニズムをどこかの修理屋がクローズに改造。 その修理があまりにもひどく、横山さんがGisのメカごと作り直したという大変な経歴を持つ楽器。 さらに、、、 ボッシュ氏の前は、別の奏者が愛用していました。 その彼は職業演奏家ではありませんでしたが、ニコレさんのお弟子さんでもあり、 フルートの腕前はプロ奏者そのものでした。 とっても優しい気さくな方で、私たちの仕事を高く評価してくれて、 木管キングウッド製とアルトフルートを愛用して戴いていました。 しかし、残念ながら若くしてこの世を去る事になってしまい、 愛用の楽器達は音楽仲間たちに譲られていきました。 その中には初代ロットもあり、何人かの奏者の手に渡りかけたのですが、 何故か巡り巡ってボッシュ氏の元へやって来たのです。 ボッシュ氏はそれまで木管をじっくり吹いた事はなかったそうですが、 初代ロットを吹いた瞬間、一撃でヤラレテしまったそうです。 木管だろが、金属だろうが、古かろうが、新しかろうが、関係ありません。 魂の宿った楽器にしか出せない音があります。それを痛烈に感じたのでしょう。 私の制作した楽器はその場所まで行けるのだろうか、、、 フルートのストラディバリとも称される初代ロット吹きの彼に、 新作の若い木管とは思えない響きを奏でてもらいました。 … Continue reading

Posted in お世話になっている方, 修理, 海外遠征2012 | Leave a comment

スイス・バーゼルとイタリア・ローマ。その1。

4月23日から5月3日までヨーロッパに赴いておりました。 ヨーロッパ遠征の目的地は、 ・バーゼル(スイス) ・ローマ(イタリア)&ヴァチカン市国 バーゼル市には、何度も訪れており馴染みのある街です。 前回は2年前には妻と1歳になったばかりの息子と訪れております。 サクライフルートのEU連絡先でもある「フルートスタジオバーゼル」があり、 バーゼル音楽院があり、フルートにとって重要な街でもあります。 ここで、フルートスタジオバーゼルを主宰されているのは横山恵三さんをご紹介させてください。 横山さんはスイス在住30年以上になるのですが、日本ではムラマツフルートに勤めていました。 主に調整、修理を担当していたそうで、その後にスイスのルッツェルンにある楽器店にフルート専門のリペアマンとして渡瑞。 数年後に独立してバーゼル市にフルート専門のリペアショップ「FLOTEN STUDIO BASEL」を立ち上げました。 桜井家とは、それこそ私が生まれる前から親父幸一郎と親交があり、 私にとっても大先輩であり、ときに兄のような、そして父のような、たまに友のような、、、 同じフルートという楽器を扱う職人として「話」が出来る唯一の存在です。 横山さんを通じて多くのフルーティストと知り合う事が出来ましたし、 それによって私たちのフルートも洗練された事は間違いありません。 何より横山さんの持っている圧倒的な経験と知識に触れる事が何よりも刺激的です。 当然、横山さんの元にはさまざまなメーカーのフルートが持ち込まれます。 あ、フルートだけではありません。 何故か、他の管楽器はもちろんの事、パイプオルガンに、チェンバロに、弦楽器もたまに直すのだとか。 私も他の管楽器はごく稀に直したりしますが、鍵盤はピアノの調律を遊びでやる程度。 持ち込む奏者が横山さんの技術を信頼しているのは当然ですが、 彼の音楽全般における知識が豊富ゆえに、楽器の種類関係無しに持ち込まれるのでしょう。 今回の訪問目的は、新作の本黒檀製フルートを見てもらう事と、 調整、修理の技術交流という名の「技術を盗んでやろう」という目論見です。 今回に限らず、毎度訪れる最大の目的と言っても良いかもしれません。 基本的には同じ系統の調整方法なのですが、ちょっとしたコツというか、 料理で言うところの「一塩」のような、最後の最後に「何か」入れてる感じでしょうか。 フルート調整というのも、フルート制作と同じで、 「どこで良しとするか」 を見極めるのがとても難しいです。 絵描きの言う「筆を置く時」みたいなものです。 フルートの場合は、調整時の扱いと演奏時の扱いは明らかに違いますし、環境や状況も違います。 それを考慮して調整をする事がとても大事です。 それは奏者1人1人違います。それもまた調整を難しくさせ、より複雑にしているところです。 旅の方は、23日夜にバーゼル空港に到着。 空港には横山さんと私たち夫婦が「バーゼルの姉」と慕う「ゆき姉」が出迎えてくれました。 2年振りに帰ってきた故郷のような不思議が感覚が巡ってきましたが、 たぶん機内でワインを呑み過ぎたからかもしれません。。。 … Continue reading

Posted in お世話になっている方, 修理, 海外遠征2012 | Leave a comment

新年の初仕事は。

正月にちゃんとお休みをして、一度リセットされる年初め。 桜井フルートでは、いつも年初めにする仕事があります。 それは、「先人たちの制作した楽器の修復・再生」です。 いわゆるヴィンテージ楽器やオールド楽器といわれる作品です。 今回手がけたフルートは、「ヘインズフルート」。 ※以前ブログでも書かせていただきました。 本年度の新作制作を進める前に、今一度立ち止って色々な事を確かめます。 オールド楽器の再生でもっとも大事な事は、 楽器の「本質を見極める事」だとブログに書きました。 では、具体的に「見極める」とはどういった事でしょうか。 コンセプトや想いという思想的なところはもちろんですが、 技術的なところをいかに見抜く事が出来るかが大切です。 まず大前提として、 オリジナルの状態を残し再生する事を最優先にします。 ・歌口には手を入れない。 ・頭部管を切ったりしない。 ・磨きは機械磨きはせず、手磨き。大きなキズはそのまま残す。 ・タンポ(パッド)はカップのサイズに合わせてすべて自作する。 ・スプリングの減衰が見られる場合は、交換。オリジナルは切断せずに保存。 ・設計上のカップの開きにする。 ・管体に絡む修理が必要な場合は、最要注意。基本は、火を与えない。 (ちょっと専門的な言葉が多くなってしまいました・・・) 他にも細かいところはありますが、最重要な事は、 自分勝手な修理をせず、時間を経てエージングされた楽器の状態を残し、 さらにはメーカーの基本を守る事です。 基本を守り修復を進めていくと、考えられた楽器からは沢山の事を学べます。 自分達の楽器と、どこがが違うのか。それが、どのような効果を生んでいるのか。 先輩達が制作した楽器たちに触れ、学び、刺激を受ける事で、 今年度の新作制作にも良い影響があると私たちは想っています。 桜井フルート制作所 桜井秀峰

Posted in 修理, 日々つれづれ | Leave a comment