今年最後の新作フルートたちを「仕上げ」ている日々が続いています。
「仕上げ」に近づくと、どうしても集中してしまいます。
そんなある日のある朝。
「箱根に行かない?」
という妻の提案がありました。
しかし、「仕上げ」の最終段階に差し掛かっており、
少しでも前へ進ませ、より高い完成度を追求したい気持ちがありました。
「紅葉見てないし。」
そうでした。紅葉好きな私が、今年はまともに紅葉を観ていませんでした。
外を見ると、澄みに澄んだ青い空。
家族でお出かけもしてないし、、、
「そうだね。じゃあ、行こうか。」
妻は私の答えをわかっていたのでしょうか、
昼食のお弁当の準備もしていました。
箱根は箱根でも、今回の目的地は「箱根彫刻の森美術館」。
紅葉も堪能で来て、子どもも楽しめる遊具も充実しているようです。
大磯から箱根は、案外近いです。電車でも1時間半くらいの小旅行。
登山電車というだけあって、けっこうな標高まで登っていきます。
スイッチバック式でジグザグに進むのですが、
途中のスイッチバックする駅では運転士さんと車掌さんが歩いて入れ換わります。
スローライフですねえ。
そして、景色の良いポイントでは徐行運転をしてくれます。
ハートフルですねえ。
美術館の最寄り駅は、「彫刻の森駅」。
ズバリですねえ。
敷地面積7万平方メートルという広大な敷地に、
国内外の彫刻作品が広~い芝生の上に展示されています。
歩きながら、自然を感じながらの鑑賞はかしこまらず、
気持ちが良いですねえ。
そういえば最近はゆっくり美術鑑賞なんてしていないなあ、なんて想っていたら、
「ゆっくり観てていいよ。私たちは外で待っているから。」
という妻の言葉。
じゃあ、ちょっとだけゆっくりと鑑賞させてもらう事に。
ここのピカソ館は絵画の他に、素描や陶芸作品などが数多く展示されており、
主に晩年の作品を中心に、ピカソという人を掘り下げて展示したような感じです。
写真家デヴィッド・ダグラス・ダンカンによる、
ピカソと妻ジャクリーヌの日常を映した写真たちがこれまた秀逸。
ピカソという人がただそこに生きていたというように、当たり前のように、小難しくなく。
作品に添えられたエピソードにも目を通しながら鑑賞していると、
心臓をえぐられるようなピカソの言葉に出逢いました。
『作品を仕上げる?なんて馬鹿げたことを!』
『一つのものを仕上げるとは、それを終えること、
それを破壊すること、それからその魂を奪い去ること、
闘牛場の牛みたいに、それに“とどめ”を刺すということだ』
この数日、制作中のフルートを「仕上げる」事ばかり考えていた自分に、
なんとも痛恨な一撃。
フルートは制作者の「作品」であると同時に、奏者の「道具」です。
そして更に、作曲者や指揮者が求める音楽に応えなければいけません。
もちろん私の中での「完成」はあるのでしょうが、
フルートの場合はその先が永い。ひたすら永く、遠い。
「完成」は無いに等しく、「仕上げる」なんて気持ちはもっての他なのかもしれません。
その場に立ち尽くす私。
すると、息子の声で、
「じっちゃんだ!」
息子の視線の先にあったのは、ダンカンの撮った陶芸作品を掲げるピカソ。
そういえば、親父は事あるごとに、
「俺は絵描きの延長で笛作りをやっているんだ。」
と言っています。
その言葉の奥には、筆を置く事の難しさを知る親父ならではの、
笛作りに対する心構えというか、信念のようなものがあるのでしょうか。
そんな事を想いながらピカソ館を後に、、、
ここからの時間は、
妻にはほんのひととき休んでもらって、
息子と一緒に遊ぶ時間♪
ここには鑑賞する彫刻作品だけでなく、
中に入って遊ぶ事の出来るプレイスカルプチャー(遊戯彫刻)という作品もあります。
こちらは、ネットの森。子ども専用。
色んな色に、ひもを編み込んで出来たネットの感触。
全身を使って想い想いに遊びまくる子どもたち。
奏輔もはしゃぎまくってます。
1人で遊んでいるのかと思いきや、
同じ年くらいの女の子に何やら何かの説明をしているらしいご様子。。。
どうやら、「ここは危ないから、気を付けるんだよ」的な事らしい。。
よくしゃべるなあ、、、
うーむ、、誰に似たんだろうか。
こちらは、シャボン玉のお城。こちらも子ども専用。
一番上はけっこうな高さ。
さすがに一番上までは上がれませんでしたが、
これまた縦横無尽にはしゃいでおりました。
朝早く出てきたので、夕刻前に家路へと向かいました。
帰りの電車はさすがの息子も爆睡~
なんだか、家族サービスのつもりもあったのですが、
心のリフレッシュが出来た1日になりました。
新たな心で制作に臨めます。
妻に心から感謝です。
桜井秀峰
ご無沙汰しております。素敵なご旅行ですね!そして、息子さん、めちゃくちゃパパ似ですね!可愛いです。あっという間に年末、よいお年をお迎えください。
ミンストレルさま
ご無沙汰ですね~♪
息子はママ似の日もあったりするようなので、気を使っているのかもしれません。
とにかく可愛いですよ~~
今年もありがとうございました!!
来年も宜しくお願いいたします!!
桜井秀峰